18.9 Dominant Approach

Dominant Approach も名前そのままで、Control Chord の V7 (5度 Seventh) を Approach Note に当てます。下の譜面は2小節づつセットになっています。最初の小節は Control Chord が CM7 なので、その P5 上の G7 を Approach Note に当てます。2小節目は Dm7 なので、その P5 上の A7 を当てます。2セット目以降は 1セット目と違っているところだけ書きました。2セット目は G音から半音を上げた ♭9th、3セット目はさらに半音上げた 9th を使っています。18.4 メロが Chord Tone の Voicing でやりましたが、9th を Tension として加えるときには、Root を消します。Root ⇨ ♭9th ⇨ 9th の動きを音符を赤にして示しています。

簡単ですね。…. という訳には行きません。Dominant Approach はそんな単純なものではなさそうなんです。学校では Dominant Approach は下の譜面の場合しか使えないと教わりました。

青枠のメロは左枠が G7 の 13th ⇨ 5th (E ⇨ D音)。右側が♭13th ⇨ 13th (E♭⇨ E音)。このメロの動きのときにしか Dominant Approach は使えません (学校は)。もっと言うと赤色の音符が D7 から見た♭13th。Voicing するときは必ず♭13th を使いなさい (学校は)。当時はテスト用に丸暗記しましたが、納得性のないものはすぐに忘れてしまって学校のノートを見直すまでは思い出しませんでした。

実践コードワーク アレンジ編を見ると Dominant Approach では Natural Tension も Altered Tension もよく使うと書いてあり、その使い方もあるようなんですが、その理由が書いてありません。

これ以上わからないのでこのページはこれで終わりますが、Big Band Jazz の Horn Section の音の積み方を勉強する必要があるとヒシヒシと感じたので勉強してからこのページには Come back します。

長年サラリーマンで現在プロ作曲家志望です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です