12.3 Passing Diminish

Passing Diminished Chord。日本語は経過減和音。日本語では言わないですね。普通は Passing Diminish と言います。学校の授業のノートを見ると「2個の隣り合うDiatonic Chord の間に主に Root を半音移行するために置かれた Dim Chord」と書かれています。前のページで ♯ や♭ の付いたコードばかり紹介して皆さんに嫌な思いをさせましたが、その理由がこれです。CM7 から Dm7 に移る時に、間に C♯dim7 を入れると言う使い方です。感じを聴いてみます? 単に CM7 – C♯dim7 – Dm7 – G7 – C と弾いているだけです。

不思議だと思いません? Dim Chord を単独で聴くと暗〜いコードですが、Passing Dim にすると良さげに CM7 と Dm7 の間を取り持ちます。

Passing Dim には上行と下行があります。上の例は CM7 から Root が半音上がって C♯dim7 に行き更に半音上がって Dm7 に行くので上行です。全部で 4つです。

全部まとめて書きました。左から CM7 – C♯dim7 – Dm7 がワンセット。Dm7 – D#dim7 – Em7 がワンセットといった具合です。Em7 – FM7 は半音なので Passing dim が入る余地はありません。また、Am7 – A♯dim7 – Bm7 (♭5) を書いてないのは Bm7 (♭5) が Tritone を持っていて Tritone を解決したいのに進んだ先がまた Tritone で解決感がないからです。

矢印は Tritone の解決。Dim7 Chord は Tritone を2つ持っていますが、それが次のコードで解決します。青の矢印が一つの Tritone の解決。赤がもう一つの解決。

この2つの解決ですが、普通は2つの解決とは説明しないようです。学校では、例えば C#dim7 ⇨ Dm7 ですが、C♯dim7 の C♯音が Dm7 の D音に解決し、B♭音が A音に解決すると習いました。一方でコード理論大全は、A7 (♭9) の Root 省略形が C♯dim7 だと言っています。The Jazz Theory Book も普通は C♯dim7 とは書かずに A7 (♭9) とコードネームを入れる方が多いと言っています。

この理屈わかります? C♯dim7 の下に A音を置くと正に A7 (♭9) になります。そうなると C♯ 音は 3rd で G音は 7th になります。これが Dm7 に進んで Tritone が解決する。 A7 (♭9) ⇨ Dm7 は二次 Dominant の A7 ⇨ Dm7 と同じなので解決したと言う解放感があるんだと。9th Chord が Root を省略できるとは芸大和声にも書いてあって全然普通のことなのでこの理屈ももちろん正しいと思うんですが、単純に 2つの Tritone が解決すると言う方が単純明快でいいじゃないかと私は思います。

今度は下行です。下行は Em7 – E♭dim7 – Dm7 以外はほとんど使いません。

まずダメな Dm7 – D♭dim7 – CM7 を聴いてください。

どうです? 私はダメだと思います。普通下行で使える Passing dim は五線譜左側の Em7 – E♭dim7 – Dm7 だけだと思います。学校ではそう習いました。コード理論大全は非常にまれと言う注釈付きで Am7 – A♭dim7 – G7 下行も書いてます。

では、使える Em7 – E♭dim7 – Dm7 です。

これは使えますね。実際使われています。Em7 – E♭dim7 – Dm7 と下りてきたら、次にG7 の裏コードの D♭7 を置いて CM7 で締めれば、全部 Root の半音下行になります。

ではなんで Em7 – E♭dim7 – Dm7 が良くて、Dm7 – D♭dim7 – CM7 がダメなのか?

まずその前に、上行と下行の違いです。上行は Tritone 2つが Contrary Motion で解決します。この言葉初めてです。G7 ⇨ C の締めのとき、Leading Tone の B音は半音上行して C音に解決します。7th の F音は半音下行して E音に解決します。一方は上行、もう一方は下行です。反対の (Contrary) 動きをして Tritone を解決するから Contrary Motion。一番締め感のある動き。上行の Diminish の場合は、この Contrary Motion が起こっていますが、下行のときはこれが起きません。これでは解決感が出てきません。

では E♭dim7 – Dm7 と D♭dim7 – CM7 の違いはなにか?Dm7 が Subdominant で CM7 は Tonic、それも Main Chord (主和音)だからだと思います。CM7 で締めるにはその前に Leading Tone の上行が欲しい。そうしないと締め感が出ない。E♭dim7 – Dm7 には締め感は不要です。 Dm7 で曲が終わる訳ではなく G7 – CM7 と進んで初めて終わる。これ私の説です。納得感ありました?

 

長年サラリーマンで現在プロ作曲家志望です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です