11.3 Slash Chord

Slash Chord は日本語では分数型コードだと学校で教わりました。よく出てくる F/G のように F slash G と書かれるコードです。読み方ですが、「F slash G」「F on G」「G分の F」が一般的だと思います。

何を意味しているかと言うと、G音の上に F のコードが乗っかっているコードです。しつこくなりますが繰り返すとG音の上に F のコードです。G のコードの上に F のコードではありません。

実は自分自身 Slash Chord が分かっているかといえば、そうではありません。使いますが、難しい使い方はできません。理論としてどう説明できるかがわかりません。また、理論として説明しているものを見たことがありません。そうは言っても避けては通れないので、知っている限りで書きます。

Slash Chord は 2つに分かれます。転回和音 (Inverted Chord) と分離和音 (Divided Chord) 。

✔️ 転回和音 (Inverted Chord)

これは私にもわかります。何かと言うと Root音を除く Chord Tone が基部 (ベース) になるコードです。あっさり書かれても分からないですよね。たとえば G/F と書いたら F 音の上に G というコードが乗っかるんですが、F音は G の 7th です。つまりは G7 の 7th を基部に持ってきただけで、G7/F は全て G7 の構成音と同じです。

これ聴いてください。Bossa Nova に興味を持った人が真っ先に聴くべき António Carlos Jobim と Elis Regina のアルバム。その中の Águas de Março (三月の水) です。

https://www.youtube.com/watch?v=BnB1G63XvCQ

原曲 Key は E♭ですが、 C に直すと初っ端のイントロのギターが正に G/F になります。普通に G7 を鳴らすときと G/F では雰囲気変わりますよね。ただ、鳴っているのは G7 で音の積み方を変えているだけです。コードの転回形ってやりましたっけ?

一番左を基本形と言います。英語では Root Position。 Root 音が一番下にあるから。一番下にある G音を Octave 上に持っていくとできるのが 1st Inversion。また下から持っていくと 2nd Inversion。更に持っていくと 3rd Inversion となります。

コードネームですが、Root Position のときは Slash なし。それ以外は Slash を付けて一番下に来る音を書きます。ただこれをしっかり守っているかと言うと決してそんなことはありません。下の音がこれでないと困ると言う時以外は Slash 表記はしないのが普通です。Pops はこの辺結構いい加減。和声学になると厳密で、転回形であれば必ずそれを示さないといけません。

コードの機能ですが、転回しても変わりません。別の言い方をすると基部音がなんであっても上部コードのとおりのコードの機能です。

実際どう使うのか? 上の Águas de Março (三月の水) のように Inverted Chord だけで押していくパターンは多くはないと思います。私が学校の 2年の時に作った Phrase 聴いてみます? 最初の 4小節の後シンセの早いアルペジオ部分が C – E♭/C (=Cm7) – D/C – D♭/C。これを2回繰り返します。8小節だけなので聴いてやって下さい。

どうでしょう? このコード進行は The Jazz Theory Book に出ていていいなと思って Interlude (コーラスのつなぎ) に使いました。 

では一番多いのはどんな使い方か? CM7 – G7/B – Am7 – C/G と言った進行で Bass Line をスムーズに下行させるパターンだと思います。

✔️ 分離和音 (Divided Chord)

これは転回和音とは違って、基部音が上部コードの Chord Tone ではない場合です。私がわからないのはこちら。どういう理屈で組み合わせが可能になるのか?

まず知っていることだけ書きます。

  • 分離和音とは上部コードの Root, 3rd, 5th, 7th 以外の音が基部にあるコードです。
  • 転回和音とは違って、分離和音の多くは基部音上のコードの機能になります。

この程度しかわかりません。The Jazz Theory Book に分離和音の例が出ていますが、どう考えても理論的ではありません (今の私のレベルでは)。「聴いた感じが良ければいいんだよ」。そうなんですが、理論と名前が付くサイトをやっている以上、ちゃんと説明できないと全部「聴いた感じ」で片付けてしまうことになります。

私が感じる傾向としては基部音に半音でぶつかる上部コードを鳴らす時には、基部音がかなり下にあります。鍵盤のずっと左の低〜い音は、人間の耳では Pitch を感じるのが難しくなります。それに上部コードを乗っけて不協感を薄めているように感じます。

2つだけ良く使う例をあげておきます。一つは F/G。もう一つが Dm7/G。どちらもよく使います。F/G は言い換えると G7(9)sus4。Dm7/G も G7(9)sus4。 G7 の Leading Tone の B音が時にはベタに聴こえたり、既定路線すぎると感じてしまうのでそれを避けるのに使われます。ちなみに下が Dominant で上が Subdominant のコード機能を Neutral Dominant と呼びます。

どうでしょうか? 「分離和音も使えるじゃないか」。上の例は納得ゆくコードネームに収まるので使えますが、G♭/C とか A/C とかになると私はどう扱ってよいのかわかりません。

長年サラリーマンで現在プロ作曲家志望です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です