Ex-08. 【王道進行】いとしのエリー

名曲で王道進行と I – VI – II – V 進行を説明します

サザンのいとしのエリーです。前のページでも書きましたが、この曲サビが王道進行です。王道進行だけだったら前のページで書いているので書かなかったんですが、I – VI – II -V (イチロクニーゴー) の定番進行とうまく組み合わさっていることに気づいたので、書いておきます。

まず原曲です。原曲 Key は D ですが、C で書きます。

https://www.youtube.com/watch?v=tXxHt3FLGyM

Bメロの最後からサビにかけての譜面です。

✔️ 2 小節目から FM7 – G7 – C と動きます。これ IV – V – I (Four Five One) と呼ばれる Cadence (終止・区切り) です。この Cadence は基礎の基礎。

✔️ 3 〜4 小節目のコードは C – A7 – Dm7 – G7。I – VI – II -V。これ定番中の定番コード進行です。赤枠でくくりました。C – Am7 – Dm7 – G7 の場合もありますが、A7 の方がよく出てくると思います。Diatonic の Am7 を A7 に代え Dm7 に進む 2次 Dominant にする。この曲の場合、Am7 だと普通というかベタに聴こえますが、A7 にすることで俄然サビへの盛り上げ感が出て来ます。

✔️ 4 〜5 小節目は青枠でくくりました。王道進行です。最初が FM7 ではなく Dm7 になっています。手前が 2次 Dominant の A7 だったのでコード理論どおり 5度下の仮 Tonic Dm7 に進んでいます。ただ、私の勝手な想像ですが、Dm7 にしたのには訳があると思います。Dm7 が鳴っているときのメロを見ると E音が多い。E音は Dm7 の 9th になります。FM7 にすると E音は FM7 の M7th。これも私の勝手な感じ方ですが、同じ E音でも Dm7 の E音は切ない感じが入り、FM7 の E音は明るさの中の淡さみたいな感じがします。ここはコード理論云々ではなく Dm7 を選択されたんだと思っています (勝手に)。

ちょっと横道に入ると何か曲が鳴っているときに今のは FM7 なのか Dm7 なのかどっちだろうと思うことがあります。この時の確かめ方ってわかります? 答えはベース音を聴くことです。ベースはコードの Root を弾いている場合が多い。特に小節頭では大体 Root を弾いています。D音が鳴っていたら Dm7、F音が鳴っていたら FM7。いとしのエリーは確かに D音が鳴っています。

鳴っているコードを判別するにはベース音を聴きなさいと学校 1年目のイヤートレーニングの授業で先生から言われました。確かにお説ごもっともなんですが、ベースは下〜の方で鳴っているので各音の周波数差が少なくて音をつかむのに苦労しました。当時と比べると今はベース音を聴きとる耳はすこ〜しだけ良くなったかなと思っています。

真っ当なコード進行の名曲です

長年サラリーマンで現在プロ作曲家志望です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です