Ex-11. I -VI -II -V 進行

定番コード進行の I – VI – II – V です。「いちろくにーごー」と読みます。普通はローマ数字を使います。何故かと言うと、音楽で度数を表すときにローマ数字を使うからです。I は C、VI は A、II は D、V は G です。これをその度数の Diatonic Chord で表示すると、C – Am – Dm – G となります。四和音で書くと、CM7 – Am7 – Dm7 – G7。ついでに取れる Tension を書いておくと CM7 (9, 13)、Am7 (9,11)、Dm7 (9,11,13)、G7 (♭9, 9, ♯9, ♯11, ♭13, 13) です。

皆さんにわかりやすいのは、ほれこんな有名な曲もこの進行ですと示すことなんですが、まだ見つかっていません。次に書くまでには探しておきたいと思ってます。ネットには Gershwin の I got rythm だとでていましたが、まだ検証していません。

ボサノバ風に鳴らしましたが、やっぱり Tension を入れないとそれらしくなりません、Tension を入れました。

I – VI – II – V なんですが、押さえておかないといけないのは、

  • VI – II – V – I とか II – V – I – VI と言うパターンもある
  • コードも派生する

と言う点です。

I – VI – II – V は VI から始めると VI – II – V – I で一回りします。II から始めれば II – V – I – VI で一回りします。VI – II – V – I  の場合、VI から始まり全部が 5度 (P5) 下に向かう強進行です。安定の強進行。I – VI – II – V が使いやすいのは I に向かって強進行が連続すると言うのが大きな理由です。I – VI – II – V と進めば普通次は Tonic Chord に進んで締めます。VI – II – V -I なら正に P5 下行進行し I で締まります。II – V – I – VI の場合は VI が 7th になることが多く II に向かう 2次 Dominant になります。

コードもいろんなパターンがあります。

  • CM7 – Am7 – Dm7 – G7   : すべて Diatonic Chord の基本パターン。上で鳴らしたパターンです。
  • CM7 – A7 – Dm7 – G7     : Am7 が A7 という Dm7 に向かう 2次 Dominant Chord に変わりました。
  • CM7 – A7 – D7 – G7     : Dm7 が D7 という G7 に向かう 2次 Dominant Chord に変わりました。
  • CM7 – E♭7 – Dm7 – G7     : A7 が裏コードの E♭7 に変わりました。
  • CM7 – E♭7 – Dm7 – D♭7     : G7 が裏コードの D♭7 に変わりました。これで E♭7 以降がすべて半音下行 (Chromatic Descending) になりました。

長年サラリーマンで現在プロ作曲家志望です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です